HOME > 研究チーム・研究ユニットの紹介 >
分子プローブ動態応用研究チーム > 概略
- 分子を活かす -
動物の研究からヒトの研究へ橋渡しをします
分子プローブの体内動態追跡研究を行い、トランスレーショナルリサーチを臨床研究パートナー機関と進めます。多数の薬物(候補)分子を標識し、動物・ヒトでの全身臓器における薬物動態研究と薬物送達システム(DDS)開発研究を行います。また、分子イメージング計測の高精細化への研究、融合・新規分子イメージング方法の開発研究も進めます。
1) 薬物動態研究
分子イメージング技術を薬物動態研究に応用することで、薬物が全身の各臓器へどのように移行しどの経路で排出されるかを、同じ個体で、かつ非侵襲的に解明することができます。さらに薬物トランスポーターが関わる遺伝子多型や薬物相互作用の影響についても、分子イメージング技術を応用し、詳細な速度論的な評価ができると考えられ、今後創薬研究には欠かせないツールになります。
2) 病因・病態研究
病気には様々な分子が関連しています。例えばアルツハイマー病はアミロイドβペプチドというものの凝集塊が不溶性になり脳内に蓄積して神経細胞死を起こし、認知機能障害が起こると考えられています。分子イメージング技術を使ってこのような原因分子を早期に発見して早期治療を行うことが可能になります。
3) 生体高分子のPETプローブ化
核酸・ペプチド・糖鎖・タンパク質などの生体高分子は、近年薬物の候補物質として注目されています。これらの分子の挙動を探るために、放射性金属核種
68Ga,
64Cuを導入することで生体高分子をPETプローブ化しています。
64Cuは半減期が12.7時間と長いことから、2日以上PETプローブの挙動を追うことができます。
研究チームへのご連絡は下記より受け付けております。
[研究内容についての問い合わせ先]
渡辺 恭良 TEL 078-304-7101 Mail
[研究以外の問い合わせ先]
長友 陽子 TEL 078-304-7101 Mail